赤色磨硏土器

土器の表面に赤い色を塗り、磨いて光沢を出した土器で、紅陶とも呼ばれます。胴部が丸く、頸部の長いものが多いですが、形態には地域差がみられます。彩文土器とともに、主に青銅器時代の支石墓や石棺墓でみつかり、副葬品や儀礼用であったと考えられています。韓半島の東北地域では主に碗や鉢形土器ですが、中部以南では丸底の壷形の赤色磨研土器もみられます。住居遺跡からは、丸底の壷のほか、実生活で用いられた鉢、壷、碗、台付鉢など様々な紅陶がみつかっています。

収蔵品データベースへ